変わりつつあるSEO対策「MIF」
SEO対策とは、検索エンジンへの順位上位対策のことを意味し、検索エンジンに対しての最適化を実施する対策のことです。
対策により、そのサイトがキーワードでの検索結果において上位に表示されやすくなるのです。
一方、サイトへの対策(SEO対策)とは関係なく、検索結果において表示する方法もあります。
リスティング広告です。
リスティング広告のデメリット?
グーグルの収益の9割がリスティング広告とも言われるほどなので、いかに多くの利用者数がいるかということも意味します。
リスティング広告は、検索ペーにおいてページ上の上部と下部に位置する[広告]というマーク表示の横に位置する部分に表示されるサービスです。
利用にあたっては、プランにより金額は様々ですが、クリックされるごとに費用が発生するのでSEO対策に比べると高い費用がかかってしまう場合があります。コスト部分においてのデメリットがあります。
SEO対策はそのサイトそのものへの対策実施なので、時間や労力がかかるというデメリットがあります。
時間をかけてもSEO対策は必須
[変わりつつあるSEO(:SearchEngineOptimization)]
- グーグルはユーザー重視
- グーグルは「そのサイトがいかに視聴者にとって役立っているか」を見る
- 基本的にSEOはヤフーよりもグーグル向けになっている
- PCからモバイル(スマホ)表示を意識したつくりが重要視されてきている
Googleの理念からうかがえるように、ユーザー(視聴者)ありき、ユーザーのためのアルゴリズムとなっています。
いかに視聴者の検索意欲を満たせているか、いかに視聴者にとって役立つサイトになっているかが重要視されています。
閲覧数はもちろんのこと、サイトの滞在時間が長いか、すぐに離脱されてないか、サイト内においていろんなページに回遊しているかが重要なポイントになっています。
いわば『そのサイトがいかに良質であるか』が問われています。
従来の対策ではもうダメ?見直す時期に迫っている?
外部リンクの本数をただ増やせばいいという従来の方法がどんどん見直されてきているのです。
また検索エンジンとして、グーグルのほかにヤフーも利用者も多く、二大主要となっていますが、グーグルが約6割、ヤフーが役2割と、グーグルが圧倒しています。
その点からも、グーグルに向けたサイト作り対策、SEO対策を意識しておけば、検索エンジンへの上位対策はほとんどカバーできるともいえます。
また、「1家に一台と言われていたパソコン」から「ひとり一台のスマホ」の時代になってきている昨今、パソコン利用者数をスマホ利用者数がはるかに超えたものとなっています。
それは同時にスマホでの検索利用者数が圧倒的に増えていることを意味します。
パソコンでの検索利用者よりもスマホ検索利用者数が主要になってきている現状に、グーグルも「スマホのコンテンツを基準材料に検索順位を決定する」という傾向対策を導入してきています。
これをMIF(モバイルファーストインデックス)とも呼び、スマホ表示に向けたサイトづくりが、グーグルアルゴリズムにおいて主要に対策に移行してきているのです。
パソコンでの表示速度は大して遅くないが、スマホだと表示速度が遅い。そういったサイトはグーグルでの検索結果の順位を決定する評価においては好ましくなく、スマホでの表示速度改善の対策が必要といえます。
*追記*2019年3月に起きたアルゴリズム大変動は世間を大きく騒がせ、ネット業界でも大きな話題となり大変な注目を集めました。
検索順位で1位、2位であった大手サイトが10位以下となり、なかには30,40位へと大幅な下落をみせるといった現象がしばしば見られた現象です。
ネット業界でもザワつく現象となり多くのSEO業者が頭を抱え、早急の対策に迫られたことでもニュースになりました。
そんな現象にいちはや警鐘を鳴らしたサイト記事があります。
会員制ラウンジのバイト情報の他にも最新のSEO情報などのお役立ち情報も掲載しております。
最近のコメント