重複コンテンツによって起こる問題とその対策
重複コンテンツ対策は不可欠
重複コンテンツによってどんな問題が起きるのかを把握し、適切な対策をとりながらに、サイトのパフォーマンスを管理することが大切です。
今回は重複コンテンツの対策方法、重複コンテンツがどんな基準で決められるのか、rel=”canonical”で重複コンテンツを解消する方法など中心に解説したいと思います。
重複コンテンツとは?
重複コンテンツとは、タイトルやテキスト文章等のコンテンツが、他ページと重複してることです。
公式サイトでは、以下のように定義されてます。
重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。
※引用元:重複するコンテンツ – Search Console ヘルプ
重複コンテンツはコピーコンテンツとも呼ばれます。
たくさんのWebページを作成する場合は、似たようなページがあり、タイトルや文章が定型化されている可能性があります。
定型化は、類似した内容と重複した内容を増やす傾向があります。
できる限り、他のページやテキストテキストコンテンツとは異なるタイトルを書いて、独自性のあるコンテンツを完成させることが重要です。
重複コンテンツの対策は?
重複コンテンツの対策には以下のようなやり方があります。
・301リダイレクトを使用する
サイトの構造を変更した場合は、.htaccess ファイルで 301 リダイレクト(「RedirectPermanent」)を使用して、ユーザー、Googlebot、他のスパイダーを適切にリダイレクトする。・内部リンクの一貫性を保つ
リンクURLの文字列を統一し、サイト内の他ページへのリンク(内部リンク)の一貫性を保つようにする。
複数のリンクを使わず、1つのURLに絞ってリンクする。・トップレベルドメインを使用する
国別のコンテンツを扱う場合は可能な限り、トップレベル ドメインを使用してGoogle で文書の最も適切なバージョンが表示されるようにする。・インデックスの作成を希望するサイトを Google に伝える
Search Console を使用して、使用するドメインを Google に伝える。
定型文の繰り返しをできるだけ少なくする
たとえば、著作権に関する説明をすべてのページの下部に表示する代わりに、短い要約文を組み込んで詳細情報のページにリンクするようにする。・空のページを公開しないようにする
テストページや空ページなどがインデックスに登録されないように noindex メタタグを使用する。・ブログやフォーラムなどのシステムを理解する
同じコンテンツが複数のフォーマットで生成されやいワードプレスなどを使ったブログやフォーラムなどのシステムを理解し、コンテンツを管理する。・類似するコンテンツをできるだけ少なくする
各ページに内容を追加するか、もしくは各ページの内容を1ページに統一して、類似するコンテンツをできるだけ少なくする。
また、記事の寄稿などにより、提供先のサイトで公開された類似コンテンツがインデックスに登録されないよう、noindex メタタグで検索エンジンをブロックするように依頼する。
これらの基本的な対策に加えて、必要に応じて“ rel =” canonical”および“ URLパラメータ処理ツール”を使用して、重複コンテンツに対する対策を進めましょう。
SEOに悪影響の重複コンテンツ
コンテンツが重複していると、ユーザーの利便性が損なわれ、サイトの評判が低下する可能性があります。
言い換えれば、重複したコンテンツは検索ランキングの低下やインデックスの削除(サイトが検索エンジンに表示されない)のリスクがあり、検索エンジン最適化(SEO)と密接な関係があると言えます。
先ほど述べたような対策をとりながら可能な限り重複コンテンツにならないように頑張りましょう。
最近のコメント