h1タグとは?その使い方とSEO効果
h1タグはとても重要
h1タグを正しく設定していますか?
SEOにおいてこの見出しタグは間接的に重要となる要素の一つです。
このh1タグを適切に設定し、少しでも効果的なコンテンツに仕上げましょう。
では今回は、h1タグの使い方やSEO効果を中心にご説明していきたいと思います。
h1タグとは?
h1タグは、Webページを構成するhtmlファイルに記述されている見出しタグ「hタグ」の最も重要なタグです。
見出しタグはh1で始まり、h2からh6は重要性が低くなる小見出しとして扱われます。
したがって、h1タグは見出しタグの中で最も重要であり、ページを組み立てる重要なセクションのタイトルとして簡潔でわかりやすい方法で記述することが重要です。
h1タグは、Webページに表示されるtitleタグと同様の役割を果たします。ただし、ここに対策キーワードを入力しただけでは検索順序に直接影響はありません。
h1タグの使い方
h1タグの使い方は基本的にそのページを構築するセクションの重要な見出しに設定するものですが、いくつか覚えておきたいポイントがあります。
しっかりと要点を押さえてクローラーとユーザーに理解しやすいページ構造を目指しましょう。
セクションごとに活用する
ページを書籍に見立て、目次に表示される項目を見出しタグで囲みます。
例えば、目次の最も重要な見出しをh1タグ、第1章、第1章 1-2などのセクションの見出しをh2、h3で囲むといった使い方をします。
h1タグから順番に使う
hタグを使用する場合は、h1タグ(大きいヘッダー)を使用してからh2→h3→h4→h5→h6を使用してください。
h1見出しからなる内容に追加の小見出しがある場合は、入れ子構造のように見出しを設定してください。
h6やh2などの突然の使用は避けて、h1から使用するのが正しい使用法になります。
複数使ってもよい
テキスト構造のため、必要に応じて複数の見出しタグを使用しても問題はありません。
たとえば、「野菜」には根菜や土壌など、さまざまなカテゴリが並んでいるため、必要に応じて複数のh2とh3を使用できます。
ただし、h1は各セクションに1つ使用します。
ただし、ページ内にh1タグが多数ある場合、ユーザーが重要な要素を理解するのが難しい場合は、h2以降を適切に使用する必要があります。
簡潔な内容にする
h1タグは、h1~h6の中で一番重要な見出しタグです。
書籍の目次のように簡潔な内容にし、ユーザー・クローラーが認識しやすい見出しタグにすることが大切です。
まとめ
今回はh1タグの使い方やSEO効果についてご説明してきましたが、Google推奨のh1タグの使い方を参考に、ユーザー・クローラーに重要な部分を伝えることが大切です。
積極的に重要部分を伝え、メリハリあるコンテンツにしながら、わかりやすく評価されやすいページを作ることが大切です。
正しくコンテンツを伝えることでGoogleに評価されれば、検索順位にも良い影響が出ると思われます。
最近のコメント