SEOに効果的な「構造化データ」と「マークアップ」とは?

構造化データとSEO

構造化データとは、Webページの構造を検索エンジンにより分かりやすく伝えるためにHTMLにマークアップする専用のコードのことを指します。

この構造化データは、あらかじめ「schema.org」で定義されてる専用のプロパティ(属性)とバリュー(属性値)を用いてHTMLにマークアップするものなのですが、構造化データをマークアップすれば、クローラーがコンテンツ内容を認識しやすくなるので、その分Webページのインデックスが促進されます。

そうなればお分かりでしょうが、検索エンジンつまりGoogleに評価されやすくなるので、SEO効果が見込めるというわけです。

クローラビリティを高めて、検索エンジンに認識されやすいWebページに仕上げることが、SEO対策で上位表示を目指すためのポイントとなりますので今日はこの「構造化データ」と「マークアップについて解説します。

「構造化データ」って何?

構造化データとは、Webページの内容を検索エンジン(主にGoogle/Yahoo/Bing)により解りやすく伝えるためにHTMLにマークアップする専用のコードのことです。

この構造化データは、セマンティックWebという考えのもとにあります。
構造化データは、あらかじめ「schema.org」で定義されてる複数のボキャブラリー(プロパティ/キー[属性]とバリュー[属性値])から選択して、用途に合わせながらマークアップします。

ちなみに「schema.org」は、構造化データを作成したり、管理する公式の団体のことで、Googleがサポートしてます。マークアップできる構造化データの形式/仕様(シンタックス)は、基本的に「JSON-LD」「microdata」「RDFa」の3つがありますが、中でもGoogleは「JSON-LD」を推奨してます。

当然ですが検索エンジンに評価されるということはGoogleに評価されるということを意味しますのでこの「JSON-LD」でマークアップをする必要があります。

適切なマークアップが必要

具体的に構造化データをマークアップするにあたり、「構造化データに関するガイドラインに準拠する」ことが必須となります。

Googleのガイドラインに準拠しなければ、構造化データをマークアップしてもカルーセルなどのリッチリザルトというGoogle検索の拡張機能には表示されませんので意味がありません。
またマークアップした構造化データがスパムとして認識されてサイトの質が落ちてしまう可能性もありますので注意が必要です。

  • 「構造化データの形式」
  • 「Webページ自体のクローラビリティ」
  • 「コンテンツ自体の質(インデックスされてる良質なコンテンツ)」
  • 「構造化データの関連性/具体性/完全性(コンテンツ内容にマッチする適切なプロパティとバリューを用いて正確に記述)」
  • 「構造化データの記述場所(適切な場所に記述)」

具体的にはこのような技術面と品質面を考慮しながら、構造化データを用いるようにしましょう。それによってカルーセルなどのリッチリザルト(Google検索の拡張機能)が表示されて、その分新たな検索流入の経路が増えたり、Webページの情報がより認識しやすくなってクローラビリティが向上するといった大きなメリットが生まれます。

どんなSEO効果があるの?

実は構造化マークアップに直接的なSEO効果はありません。しかし構造化データをマークアップすることで、クローラビリティが向上するので、間接的なSEO効果が期待できます。

具体的に説明すると、例えば「schema.org」で定義されてるタグを用いて、構造化データをWebページにマークアップすることでクローラーがWebページ内のコンテンツ情報をより理解しやすくなるので、クローラビリティが向上します。

そうすると結果的にコンテンツ情報が明確なページをインデックスさせることができるので、その分Googleに評価されやすくなるというわけです。

またカルーセルといったリッチリザルト用の構造化データをマークアップすれば、新たな検索流入の経路が増えますので、サイトへ流入するユーザーが増加して、コンテンツの共有や参照される機会が増えるので、その分、サイテーションや被リンク獲得の促進につながります。

結果的に外部要因が強化されるので、その分、Googleに評価されやすくなるというわけです。直接的ではありませんが間接的には大きな効果があります。

構造化データをマークアップしてWebページのクローラビリティを高めたり、Webページへの検索流入を拡大させることで、間接的なSEO効果が見込めるでしょう。